福詣

旧暦師走二十八日。
初午。
初午のことを、別名 「 福詣 」と呼ぶそう。
お正月以降、初観音、初大黒、初不動、色々あれど初午だけを「 福詣 」と???



遠くまではでかけられないので、うちから直近のお稲荷さん(≧∇≦*)
さらにお店に1番近いのも、お稲荷さん。
なので!
どちらもお参りしてきました•*¨*•.¸¸☆*・゚
松庵稲荷神社では寒い中、舞台にてお囃子がエンドレスで奏でられていて。
おかげさまでいいお参りをさせていただきました。
久しぶりに霜柱のような凍土をみました!
カラカラの東京では、柱が立つほど土中に水分がなくて、凍土でしかない感じ。


お稲荷さんもGET。
昔ながらの和菓子屋さん。
美味しい♡



そして、明日は節分。
氣の切り替わり。
まぁ、そうは言っても、今年の場合2/5が旧暦新年にあたるし、新月だし。
ガラリと変わるのはそこでしょうね。


節分の日は、冬の土用の未の日。
「 ひ 」のつくもの
赤いものを♪


節分なんですが、恵方巻きは私はいただきません。
だって、大正時代の花街由来のものですし、なんと言っても、まるまる1本を会話もせずに食べるという行為がいや。
よく噛んで食べる。
楽しく食べる。
というのが[ 食福力 ]的ダイエット指導で絶対条件なのに、この食べ方ときたら(꒦໊ྀʚ꒦໊ི )
私には苦行でしかないので、いただきません。
もし食べるなら、してはならぬルールを犯して切って、1切れずつゆっくり味わってたべます。
なので、この比較的新しい風習は私は致しません(≧∇≦*)

他に、何か節分らしい食べ物はないのかしら???

旧暦では、立春前日の節分は大晦日のようなもの。
っていうか、年によってはそういう年もあるでしょう。
だから、大晦日に年越しそばを食べるように、節分にもそばを食べる風習がある地域もあるようです。
厄を断ち切れる:うどんと比べてそばは歯で切りやすいので、悪いことから切り離すという意味合い
長寿:そばは細くて長いので、長寿を願って食べた
たくましくなる:そばは悪天候にも強く、強い風にあたってもすぐに元気になることから
金運が上がる:金細工師が散らばってしまった金粉を集めるためにソバ団子を使用したことからお金を集めると言われた

そして、山陰地方では「大きなものを食べて邪鬼を払う」、「大きな幸せを願う」として、節分にくじらを食す習慣があるんだそう。
なんか、いいですね、その大きく希望を抱く感じ♡

四国は「 こんにゃく 」関東地方の一部では「 けんちん汁 」がやはり節分に食べられていたそうです。

何かぴんとくる食べ物、ありましたか?
ご自身が、これを食べると開運しそうとか、無性に食べたいと思ったものがこの中にあったら、それを是非食べてみてください。

私はいただきません!って言ったけど、恵方巻きを笑いながら口をきかずにいっきに食べられる♪その方が開運する♪って思える人は、是非、豪華な金運上がりそうな7種の具材の入ったものを食べてください(∩˘ω˘∩ )♡
鰻入り?海鮮7種入り?ベジ巻き???
楽しんでくださいませ♡


#神社仏閣
#初午
#福詣
#お稲荷さん
#老舗
✨✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨✨#開運#幸せ#秘訣#健康なくして成功なし#なりたい自分になる#五感を鍛える#幸せはなるものではなく感じるもの#女性性#女性に生まれたことを最大限に感謝して生かす人生#自立#iPhoto#all my photography#swag#yummy#instagnd#food#love#life#style#Japan#食#食福力#習慣は人を変える#日々の暮らしを丁寧に味わうことこそが最強の開運法#食文化






食福力指南師 一二三惠久彌

(ひふみめぐみ) 食で開運御指南いたします♡ 【 おブスメンタル 】とサヨナラして 【 美人メンタル 】で 本物の幸せ♡を

0コメント

  • 1000 / 1000