七夕 も 大事なお節供

旧暦 水無月 四日
明日は七夕
巳の日
小暑


七夕は、大事な節供の1つだったわ♡
ちゃんとお伝えしなければ!
と思いブログを書き始めた
食福力指南師 一二三惠久彌 です(^O^)



七夕( たなばた しちせき )のご由緒は京都の地主神社さんの書かれたものが物凄くわかりやすいし、丁寧なのに感動して、このまま貼り付けにさせていただきます。
是非お読みくださいませ♡

七夕の歴史・由来|七夕特集|縁結び祈願 京都地主神社

七夕特集七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも数えられています。 毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか? では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか? その起源には数多く説がありますが、という行事があわさったものと言われています。※ 五節句 … 人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)」という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。琴座のベガと呼ばれる織女(しょくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。 この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。 七夕の夜、少しでも雨が降れば二人は会えないと伝えるところもあれば、雨でも二人は出会える、雨はおりひめのうれし涙で雨の水でけがれが洗われるなどとするところもあります。

www.jishujinja.or.jp




最近は、七夕 ( たなばた しちせき) に ちゃんと笹飾りしなくなってますよね。
それにしても、あのお飾りに意味あるのよね?
当然(〜 ̄▽ ̄)〜
と思って調べると…




吹き流し:織姫の織り糸を表しており、五色を用いて魔除けの意味もあり、紙風船かくす玉に五色の紙テープを適当な長さに切って貼りつけるといいらしいです。

網飾り:魚を捕る網を表現。
豊年豊作大漁の願いを込めて。

折鶴(千羽鶴):長寿を願い、長寿のシンボルである鶴を折り紙で折ります。

神衣(かみこ):紙の人形(着物)を飾ると、裁縫が上達し、着るものに困らなくなるといわれています。災いを人形に移すという意味もあるとのこと。

財布(巾着):金運上昇を願い、折り紙で折ったり、本物の財布を下げたりします。
えっ!
これは、見たことないけどーーーー!!!!!

くずかご:ものを粗末にしないという意味で、七夕飾りを作る時に出た紙くずを、折り紙のかごに入れてつるすんだそう。
あれは、くずかごを表して紙を切ったりしていたのかぁー

そして、七夕飾りや笹は、七夕の夜のためのものなので翌日には取外すのがお作法。

本来は川に流して清めて祓うのがスジなんでしょうが…
この昨今、そんなことはできませぬ。
なので、川には流さないで小さく切って廃棄するしかないですね。
ちょっと風情がないですが。
願い事を書いた短冊は、近所の社寺に持ち込めばお焚き上げしてもらえるはず。

節供に旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりするのは、もぉ、このブログを読んで下さっている方にはおなじみの風習だと思います。
で、七夕の行事食はそうめん。
中国から伝来した時には、かりん糖に似た小麦粉を捻って揚げたお菓子だったという記述もあります。
夏野菜のお菜と共にバランスよくいただきましょ。
茄子の炒めた含め煮を作って、それ自体をお汁にしたりするといいですね。
薬味には、茗荷や紫蘇。

今月が蟹座にあるので、お料理をはじめとする《 家事 》
を丁寧に行うことは、その時期に合っていることをする ⇒ タイミングがらいい ⇒ 時流にのっている ⇒ 運がいい ということになります.+*:゚+。.☆
どうぞ、お家のことを、喜びをもってなさってみてください(∩˘ω˘∩ )♡

今日も楽しく美味しくお健やかに福福しく♡
神様からお墨付きの人生☆
オイシイ日々で、宇宙から溺愛☆
✨✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨✨#開運
#幸せ
#神社
#お参り
#仏閣
#神様
#スピリチュアル
#太陰暦
#引き寄せ
#夢
#和暦
#旧暦
#秘訣
#健康なくして成功なし
#なりたい自分になる
#五感を鍛える
#幸せはなるものではなく感じるもの
#女性性
#女性に生まれたことを最大限に感謝して生かす人生
#自立
#iPhoto
#all my photography
#swag
#yummy
#instagnd
#food
#love#life
#style
#Japan
#食
#食福力
#習慣は人を変える
#日々の暮らしを丁寧に味わうことこそが最強の開運法
#食文化
#ヒーリング
#healing
#エネルギー
#energy

食福力指南師 一二三惠久彌

(ひふみめぐみ) 食で開運御指南いたします♡ 【 おブスメンタル 】とサヨナラして 【 美人メンタル 】で 本物の幸せ♡を

0コメント

  • 1000 / 1000