味覚障害者急増中(>人<)

旧暦 葉月 四日 
大安
寅の日


今日もお読みくださる皆さまにたくさんの福がふりそそぎますように♡

68日ぶりの休日を堪能した 食福力指南師 一二三惠久彌 です。


昨日も、一昨日も味覚を鈍らせることはしたいとはない!って書きました。


だって、最近味覚障害で病院を訪れるひとの数が急速に増え、年々十数万人を超える規模で拡大しているって聞いてもあなたは平気?

特に20代、30代の若い女のコに多いらしい(=_=)





その原因の大半が亜鉛不足によると言われいるとか。
亜鉛不足、そりゃーなるよねー
お袋の味じゃなくて、袋の味、もしくはパックの味なら(>人<)
亜鉛が味覚となんの関係が???
味を感じるというのは、舌の粘膜に分布している「味蕾(みらい)」と呼ばれる突起物が( 舌の表面や上あごに位置)よく噛んだ食べ物が唾液と混じることで、味蕾にある味細胞が刺激され味覚神経を経由して脳へと伝わるというのが味を感じるメカニズム。
↑↑↑
唾液と混ざるということも大事。
だから、咀嚼は本当に大事なんだよー
咀嚼は、ダイエットにも、認知症予防にも、脳トレにも大事なんだなー

甘味、辛味、酸味、苦味などの味覚を受け取り、その信号を脳に送ることで初めて認識できるようになっていて、亜鉛が不足すると、この味蕾の機能を低下させ、味蕾細胞の生まれ変わりを阻害しちゃう(>罒<;//)

また、亜鉛不足が長期化すれば、味蕾細胞の再生が難しくなっちゃうという、大変な事態に。

食品添加物の中には、亜鉛の吸収を妨げるものが多く、ジャンクフードをはじめとる加工食品ばかりを食べていると、亜鉛を含むミネラル不足は必至。

進学を期に一人暮らしをはじめた学生さん、就職で親元を始めたフレッシャーズ、塾に通うためファストフードを夕食代わりにしていた子供たち、そういう若年層に味覚障害が急増しているのは、こうした理由からだと言われてる…

また食事の味付けが濃すぎると家族に指摘され、病院を訪れた主婦の食事内容は、ほとんどが加工食品だったということも(>罒<;//)
有り得ん!


栄養不足や偏食が原因による症状のなかで、味覚障害は比較的初期に現れるものなので、このまま放置しておくと、ミネラルやビタミン不足によるさらに深刻な症状や病気に現れる可能性もあるわけで。




それに、味覚が狂ってくると、食べると危険な物を察知することもできなくなって、古くなったもの、酸化してしまったものでも味がわからず食べ続けてしまうこともあるので注意が必要です。
これは、若年層よりも加齢によって臭覚が衰えてしまった認知症の高齢者に注意が必要なことですね。

高齢者になると、味が薄くなった、味がまったくしない、何も食べていないのにいつも苦い味がする、など、味覚に対する違和感を訴える人が増えるんですよね。


味蕾の総数は年齢とともに減少し!!!!! (=_=)


高齢者では新生児の半分から3分の1程度になるといわれており、味覚の違和感や味覚障害は加齢による生理現象なんですって。


いやだーーーー
いつまでも、オイシイモノガタベタインジャーでいたい!

ほかに、入れ歯による刺激や、異物感や嫌悪感などの心理的な原因によって味覚障害が起こることもある。

また、薬の副作用や、口腔カンジダ症やドライマウスなどの口腔疾患、嗅覚障害による風味障害など、さまざまな原因があり、いくつかの原因が絡み合って発症することも。


お口の中の汚れや唾液の減少なども味覚を鈍らせる原因になるので、口腔ケアでお口の中を清潔にするよう心がけないとね。




でも、安心して下さい!


健康的な食生活を1ヶ月も続けていれば味蕾細胞は生まれ変わるんだってーーー
数が減るのは加齢によって仕方ないけど、少しでも!
何かをしないと!

新鮮な食材を使って、濃い味にならないよう気をつけて、油や砂糖の使い過ぎに気をつけて、素材の味がごまかされてしまわないよう、素材それぞれの繊細な味をちゃんと感じとれるような調理と味付けにして。


亜鉛は、牡蛎やホタテなどの魚介類、ひじきやアオノリなどの海藻類に多く含まれているのでこれらの食品を積極的に摂取するのも大切。

他にも、ゴマやアーモンド、キノコ、緑黄色野菜、玄米、蕎麦からでも摂取可能。
毎日のメニューにバランス良く採り入れて改善をはかりましょ。

もちろんそれだけが理由ではなく、神経の損傷によって味覚が狂ってしまうこともあるので、一度専門医に診断を受けて原因を突き止めておくことも大事。



そして、味付けや亜鉛不足だけではない日頃の習慣で味を感じにくくなってしまうことも(>罒<;//)



<味覚を鈍らせるNG習慣>
舌苔(ぜったい)が溜まっている
舌の表面に舌苔が溜まっていると味細胞に刺激が
届きにくくなりますので舌の奥の方から手前にかけて
優しくブラッシングをするようにしましょう。
↑↑↑
これ、取りすぎは取りすぎでまたダメとされてるんだよねー

舌が凝り固まっている
舌のストレッチは機能が活性化し味覚が向上します。
舌の凝り固まる予防は上を向いて舌を突出して
下唇をなぞるように舌先を左右に動かしましょう。
↑↑↑
これ、嚥下にも関わるから、これも大事。

ストレスが溜まっている
ストレスが溜まっていたり悩み事・心配事があると
食事をしても美味しく感じません。
この状態が長く続くと味覚全体が鈍くなりますので
上手なストレス発散法を見つけましょう。
ながら食いをする
テレビを見ながら携帯をいじりながらなど
何かをしながら食事をすることで味覚認識が弱まり
味気ないと感じるようになってしまいます。
食事をする時は食べることに集中しましょう。
おいしく食べるということは人生を豊かにします。
上記の習慣に心当たりがある人は今すぐ治療したり、改善に取り組んだりして本来の味覚を取り戻しましょうねっ!
NG習慣に気をつけて友人や家族、恋人。仕事仲間たちとの食事を楽しみながら開運を♪


当たり前だけど、味覚障害の治療は耳鼻咽喉科。
そっか!
咽喉科って付いてるもんねーーー
( ˊᵕˋ ;)💦
私、平気だけど、今度調べに行ってみよっと。
どんな風に検査するのか知りたいからーーー!!!!!

今日も楽しく美味しくお健やかに福福しく♡
神様からお墨付きの人生☆
オイシイ日々で、宇宙から溺愛☆

※あくまでもこのブログで発信していらることは個人的な意見や考察や経験値や直感です。
現代医療や様々な代替医療や療法を否定するものではありません。
※すべてのものごとに個人差、個体さはあります。
全ての方が私と同じことをしたからと言って同じような結果がでるとは限りませんし、言ってることがあてはまるわけではありません。
✨✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨✨#開運
#幸せ
#神社
#お参り
#仏閣
#神様
#スピリチュアル
#太陰暦
#引き寄せ
#夢
#和暦
#旧暦
#秘訣
#健康なくして成功なし
#なりたい自分になる
#五感を鍛える
#幸せはなるものではなく感じるもの
#女性性
#女性に生まれたことを最大限に感謝して生かす人生
#自立
#iPhoto
#all my photography
#swag
#yummy
#instagnd
#food
#love#life
#style
#Japan
#食
#食福力
#習慣は人を変える
#日々の暮らしを丁寧に味わうことこそが最強の開運法
#食文化
#ヒーリング
#healing
#エネルギー
#energy
#味覚障害



食福力指南師 一二三惠久彌

(ひふみめぐみ) 食で開運御指南いたします♡ 【 おブスメンタル 】とサヨナラして 【 美人メンタル 】で 本物の幸せ♡を

0コメント

  • 1000 / 1000