家庭料理を難しくしすぎない


食福力指南師 一二三惠久彌 ひふみめぐみ です。


本当に、毎日、いったいどうしたんだ???っていう暑さ。

みなさま、ちゃんと食べることができてますか?

食欲わきますか?

冷たいものに手が伸びる気持ちはよーーーーーーくわかるのですが、テン系の一日外仕事の方ならクールダウン十分に必要かもしれませんが、ずっと冷房ガンガンのツンドラ地帯系オフィスの方はそこまでご自身を冷却しなくて、よろしいかと。

なので、朝スムージー、日中麦茶の冷たいのをがぶがぶ、夜はキンキン生ビールおかわりーーーーー♬っていうのを続けていたら、そりゃあ胃の働き鈍ってしまって、食べ物消化できなくなって必要な栄養も取り込めなくなって、ってどんどん負のスパイラル。

ぜひぜひ、ご自愛なさってくださいませね。



そして、夏は素材自体を楽しめるいい時期なんですから、調理、そんなに頑張らなくてもいいし。

いらない隠し味を沢山つかって、外国製の色んな調味料をあれもこれも入れてより複雑にするようなお料理は家庭にはそんなに家庭では必要ないと思います。

それを創るのが、週に一回の趣味なんです♥みたいな方はそれは、思う存分楽しんで新しい味覚と出会ってくださいって思うけど。



先日も、友人の売れっ子料理研究家が我が家へ。

でもね、私は自宅療養の身。

まともにお買いものもしていない。

材料なーーーーーーい。

だけど、お腹空いたなぁ〜ってことで、お夕飯の用意。

《 釜玉うどん、薬味有りバージョン 》を、彼女とおしゃべりするのをとめることなくゆるゆる用意したの。

相手は、ご本を何冊も出しているし、売れっ子だし、こっちとすりゃー仲良しとはいえ、緊張するわけですよ。

口に合わなかったら、やだなぁって。

お湯沸かして。(この時も水から沸かさないで、温水器の40℃以上になっているものから沸かすの。時短になるから。もっと急ぐ時は温水器のMAX75℃にしちゃう時もある)

稲庭うどんゆでるのに、8分くらい。

その間に、器に生卵割っといて。

海苔を切って。

すりごま。

千切りキュウリ。

お昼間煮て置いた干し椎茸と昆布の醤油にを出して。

うどんが茹であがったら、いっきに生卵とからめてお醤油をひとまわし。

で、お醤油ひと回しだと味が決まらないはずなので、ちょっと味付け濃いめにしてあった干し椎茸の煮物を自分で味調整のためにいれてもらうの。

難しいことは、何もしていない。

お客様にも気を遣わせない程度のことしかしてないし。

でもね、とってもおいしいってよろこんでもらったわーーーーー




すべて、素材力でしかないけどね。

稲庭うどんのおいしいのを丁度もらったばっかりだった。

紀伊国屋で売られている卵は、なかなかおいしいの。

私のおうちのお醤油は天然醸造のもの買ってきて、さらに、旨味マシマシするために容器に昆布とちっさな鰹節をいれてます。

つかったら、注ぐ。

つかったら、注ぐ。

っていうのをしています。

あと、冷蔵庫に保管です。



おいしい素材を選びとれれば、まともな製法でつくられたなんちゃってじゃない良い調味料を使えば、料理をそんなに頑張らなくても済むんです!

なので、みんな順番が間違ってるんです。

調理法の勉強ばっかりして、どんなレシピってことばっかり検索したりしてますが、素材を選べるようになることがオイシイものを食べる近道。

そして、楽。

お料理の奴隷になってはいけません。

《 食べることは、生きること 》

確かにそうなんだけど、一日中食べ物のことで頭が一杯なのは、シェフとかパティシエとか料理研究家とか調理を仕事にしている人だけでいいはず。

この世に、この現代に生まれてきたのなら、もっと賢く自分がここにいることを楽しみ味わいつくすために、時間は有効に使えば良いんじゃないかな?



だから、私は常備菜も基本作りません。

だって、その日の氣分や体調で食べたいものが変わるのに、「 家に◯◯があったからあれ食べなきゃなぁ〜 」みたいなネガティヴチョイス、したくないんですよ。

しかも、常備菜を何品も作るために貴重なお休みの半日をその調理に当てるとか、私的にはまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったく、ない!!!!!!!!!!!

私には、助かるどころか苦役になるw

だったら、お家で卵かけご飯にのり、キムチ、野菜具沢山お味噌汁で十分♥

家庭料理は、もっと簡単でいいはず。

子供が居るお家だったとしても、専業主婦でない限りは、キャラ便作れなくても自分を責めなくていいと思うの。

だって、だってよ、私たちが子供の頃は、日の丸弁当だって十分に楽しみにできたんですよ。

でしょう?

おにぎり1つでも嬉しかったでしょう?

お母さんの役目は、食べ物がどんなに大事なもので、残したりすることは良くないことだって

ことや、食べ物がどこから来ているかってことを教えることだと思うの。

本当に子供の将来を考えるならね。





食福力指南師 一二三惠久彌

(ひふみめぐみ) 食で開運御指南いたします♡ 【 おブスメンタル 】とサヨナラして 【 美人メンタル 】で 本物の幸せ♡を

0コメント

  • 1000 / 1000