明日はすす払いの日

髪の毛の話しは、あと1回で完結?
(=^▽^=)くらいのところまできているのですが、歳神さまをお迎えするのに大切な日が明日あるので、一旦髪の毛話は置いておきます(*ˊૢᵕˋૢ*)



本日
西暦12月12日
旧暦十一月六日
寅の日

明日はすす払い。

さぁ、さぁ、平成という年号で迎える最後の年越し。
準備は進んでますか?
「 まだ、早いよぉー
クリスマス来てないしーーー 」
なんて声も聞こえてきそうですが(≧∇≦)

我が家は昨年に続き、都心の一等地なわけでも、ゴージャスなお家でもないふつーのお家ですが、またもやうちで年越しがいいと言ってくれる酔狂な友人たちが集合予定なので、今から大掃除を鋭意遂行中です(=^▽^=)

ちなみに、「 大掃除は冬至までに終わらせてくださいね♡ 」とは、信頼している星読みさんからのメッセージです。
今週は低気温の日が続くので、おこもり決め込んでせっせとお掃除をするのも有かと。

新年に年神様(としがみさま)を迎えるにあたって、家の内外の煤(すす)や塵(ちり)を払い、清掃する行事を《 すす払い 》または《 煤掃き 》ともいいます。


これは平安時代にすでに行われていたとのこと。

なんと!


12月13日に行うようになったのは江戸時代からだそう。
江戸城は12月13日が煤払い日でしたので、民間でも多くが13日を煤払いの日としていました。

単なる年末の大掃除とは違い、この日に正月用の松迎えや節木伐りをしたり、正月用の米をつくとか、正月の餅つきに使う薪をとったり、奉公人の出替り日としていた所があるとか、13日は新年をお迎えするための準備開始の日だったと。


この日を煤取節供( お節句とまで呼んじゃう!)煤掃きの年取と呼ぶ所があるように、煤払いは単なる大掃除という以上に年間の厄を取りはらう重要な節目、
年神様を迎える準備のための信仰的な行事。


昨今、大ブームの《 断捨離 》ですが、平安時代にはすでに年末に古い道具類を捨てるという風習があったよう!というので、再びびっくりです。

御伽草子などの古典には年の瀬(立春前)に捨てられた道具類の様子が描かれているんだそう。
道具類は100年たつ(99年を越えてつかうと)と付喪神(つくもがみ)という「あやかし(妖怪)「に変化して怪異をなすと言われ、そのために古い道具を年の瀬に捨てるといった風習となったのだとか。
九十九を「つくも」と呼ぶのもこの「付喪神」が由来といわれています。

でも、日本人は凄い。

こうして大掃除ででてきた、使わなくなった古い道具類を使う方に譲り渡すことで新しい命を与え、怪異をなす「付喪神」にしないようにするために、年末に神社仏閣の境内で「のみの市(蚤の市)」が立つようになったとそう。

まぁ、すす払いの「 煤 」は昔の火種の薪や炭でこそ発生するものなので、今のように電気での照明・熱源や調理になった現代には、室内では何かと火を利用する頻度などはほぼなく( サイフォンで珈琲いれる人とか、樹脂系の香を家で焚く人とか← 私です(^O^) 、アロマセラピーのアロマポットで常に芳香浴している人とか ← これまた私です(^O^)、デンマークの生活ぶりに傾倒しヒュッゲを実践していて常にキャンドル生活している人とか… )でない限り室内に煤がつきようがないので、すす払いって言われてもなぁーーーーかも知れませんが(=^▽^=)
 

ですが、私は古の慣習リスペクトで、羽根のハタキですす払い氣分演出を演出します(✿˘艸˘✿)


まぁ、ハタキもいつもかけているので、氣分重視というか、パフォーマンスに近いものがありますが(^^♪

あとは、《 すす払い 》の現代解釈とするならば、囲炉裏も竈もないので現代の熱源であるコンロのお掃除するのもいいと思います。

あと、神棚やお仏壇をこの日にお掃除するというところも多いようです。


年中行事を大事にすることに、意味があるの?って思ってらっしゃる方も最近は増えてます。
でも、意味は無いように見えて、ある!
絶対にある!!!!!!
まず、理にかなっていることが多い!
たとえば冬至に柚子湯に入ってかぼちゃを食べるのは冬場はどうしても
ビタミン・カロチン不足になりがちだからという先人の経験から得た知恵。
エビデンス云々する以前の話しなのに、経験則というか、五感や六感が整って、うまく機能してなかったら生きていられないくらい《死》が隣合わせで暮らしていた人々が積み重ねて獲得してきた習慣や風習から得た智慧の力は大きいと思ってます。


それにイベントを楽しむことは一日一日を大切にすること、自分で自分を楽しませ豊かにすることに通じるから。


今現在日本に入ってきて定着している海外の年中行事も、寿ぎエネルギーに満ちているものなら、のっかっちゃって楽しんじゃえばいいと思ってます。

今日も楽しく美味しくお健やかに福々しく♡
 
  
 
神様からお墨付きの人生☆
オイシイ日々で、宇宙から溺愛☆
 
 
#食福力(私が作った造語♡食べて幸せになるための智慧とか感能力のことをさします)
#宇宙から溺愛
#オイシイモノガタベタインジャー
#オイシイモノはこの世の正義
#すす払い
#歳神さま





食福力指南師 一二三惠久彌

(ひふみめぐみ) 食で開運御指南いたします♡ 【 おブスメンタル 】とサヨナラして 【 美人メンタル 】で 本物の幸せ♡を

0コメント

  • 1000 / 1000