秋はロンパールームおやつで、春はパンまつり
旧暦 睦月 二十八日
昨日の上巳の節句は無病息災を願う素敵なお節句でしたか?
新暦 3/9で、旧暦 如月 3日 旧暦での節分の日に、こんなお祭りがあるそうなんです。
鹿島神宮 祭頭祭
色合いがとても綺麗で素敵です。
三寒四温の時期とはいえ、これだけ氣温が上下したり、天気予報が外れてお洋服間違えちゃったーー(>罒<;//)なんてこともあって、ほんとに身体は悲鳴あげてます!な 食福力指南師 一二三惠久彌 です。
皆様はいかがですか?
私が去年の今時分、Facebookに投稿した記事。
「 なんだか<(`^´)> プンスカしがちなんだよねーーー 」っていうものに、漢方の心得もあるフードコーディネーターの友人が「 しょうがないよ! 春だからねーーー 肝臓のために、パン祭りしてねーーー」って。
その時は「 はーーーい٩(ˊᗜˋ*)و 」と良いお返事して、せっせとパンを食べたんですよー
私は、パン食すると肥りやすくなるので好きだけど、過食しないように努めてるの。
だけど、そっか、春はいいのか!!!と喜んで食べるように。
効果?
心に働きかけるものは、わかんないけど、それで「 太る 」っていうのはなかったかな。
ってことは、その時に食べるのに相応しい食べ物ってことになりますね。
( だって、夏にパン食べると、私、ほんとにあっという間にぷっくぷく(*_*; )
で!
調べてみたの、「 春のパン祭り 」の意味をo(*^▽^*)o
( もちろん、某メーカーさんが 数十年前から続けている キャンペーン ではあるけれど 🍴( ¨̮ )💬💕 )
東洋医学では、春は『肝』の気がたかぶりやすい季節なので、『肝』を補養することが大切と。
東洋医学でいう『肝』の働きは、西洋医学でいう肝臓の働きと全く同じというわけではないらしくて…
肝臓の本来の働きである血液の貯蔵、分配、解毒などのほかに、目や筋肉、情緒のコントロール機能などまで広範囲にわたる働きを指しています。
『肝』の気は上昇する性質をもっていますが、春の陽気に刺激されて肝気がのぼり過ぎる、なので、目の充血や頭痛、イライラ、不眠症、情緒不安定、血圧が上がるなどの症状に。
肝臓が逆上せるから、情緒不安定になるのか???
でもね、寝つきが悪い、睡眠が浅いは、肝臓が冷えるからっていう説もあって(*_*;
「肝を冷やす」「肝試し」という言葉にみるよう、肝臓が冷えることで睡眠が浅くなるのか???
「 春眠暁を覚えず 」っていうのは、実は寝つきが悪くそのために朝が起きられないからという説もあるんですって。
だから、湿度のある温かさで右脇腹を温めると良いらしー
ともあれ、肝臓くんを 労わってあげればいいですね.+*:゚+。.☆
肝はホルモンバランスとも関係が深いので女性の生理不順が起こりやすいのも、この季節なんですって。
( 確かに今回、遅れてます(〜 ̄▽ ̄)〜)
肝臓が活発に働いて、尚且つ毒が出やすい時期は
◆毒出し時期:2/4(月)~4/21(日)頃
◆よく出る症状:くしゃみ・鼻水・眼のかゆみ・眼の充血・倦怠感・眠気など…。
春は活発に毒素を体外に排出しようとする解毒の季節、冬に溜まった毒素を出すために山菜の苦味を摂りましょ♪̊̈♪̆̈は良く聞いたことですよね。
肝臓の存在意義の重要な役割として、解毒というのがあるので、特に春は毒を排出しようとして肝臓が活発に働くことに。
なので、出てくる症状は全て出し切って、なるべく薬で症状を抑えない方がいいといわれています。
仕事などでどうしても薬の服用が必要な場合は、休日だけでもいいので薬を控えてみて下さい。
食べ過ぎにも注意が必要です。甘いものを控え、よく噛んで、消化器に負担をかけないように心がけてみて下さい。
また、肝臓に良いとされている食べ物は、酸味をもつ食物や、春が旬のセロリやせり、あさり、はまぐり、帆立貝など、肝の働きを調節してくれる作用をもつ食物をとるといいんですって。
そして、件の「 小麦 」を使ったパンや麺類。
そして、よく言われている「 山菜 」はやっぱり摂りたいですね。
感情面では、肝臓の働きと関係が深い『傲慢』や『卑屈』が現れやすくなるんですって。
精神的にも不安定になる傾向があるわけですし、普段より時間的に余裕をもった計画をたてるようにして、ゆったりと構えて全てはなるようになるわーーーというくらいのどっしりと悠然と構えて、できるだけ感情を荒立てないように心がけることも大事♡
✨✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨✨#開運
#幸せ
#神社
#お参り
#仏閣
#神様
#スピリチュアル
#太陰暦
#引き寄せ
#夢
#和暦
#旧暦
#秘訣
#健康なくして成功なし
#なりたい自分になる
#五感を鍛える
#幸せはなるものではなく感じるもの
#女性性
#女性に生まれたことを最大限に感謝して生かす人生
#自立
#iPhoto
#all my photography
#swag
#yummy
#instagnd
#food
#love#life
#style
#Japan
#食
#食福力
#習慣は人を変える
#日々の暮らしを丁寧に味わうことこそが最強の開運法
#食文化
#ヒーリング
#healing
#エネルギー
#energy
0コメント