体感に注意する日々
旧暦 如月 十二日
一粒万倍日
寅の日
彼岸入り
三輪宝
なので
銀座の三越の屋上の三囲神社へ。
三囲神社は、沢山の浮世絵の題材にもなっている神社。
銀座出世不動尊
へ御参り
三囲神社は、先月向島の方に行ってきたところ。
そして、帰ってきたら高熱(*_*;って曰く付きの神社だけどーーー(〜 ̄▽ ̄)〜
向島の三囲神社は、とにかく本当に不思議な神社。
エネルギーが一筋縄ではいかないのよ。
これは、ウキペディアに書いてあることから推察するに、色んな時代を経る中で移転や合祀や様々なことがあったことも関係してるのかと。
なんか、すんなり、するん!って感じではなくて、混線っぽいの。
そして、合わさっているが故の強さが半端ないの。
銀座の方はそんなことはなくて、普通にお屋敷神さまで、お優しいです♡
Wikipedia よりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三囲神社
三囲神社(みめぐりじんじゃ)は、東京都墨田区向島に在る神社である。祭神は宇迦御魂之命(うがのみたまのみこと)。
概要
倉稲魂命(宇迦之御魂神)を祀る。旧村社(現在はかつての小梅村にあたる地区にあるが、旧地は須崎村にあったと推測されている)。元、田中稲荷と称した。創立年代は不詳。伝によれば、近江国三井寺の僧源慶が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを聞き、社壇の改築をしようと掘ったところ、壺が出土した。その中に、右手に宝珠を、左手にイネを持ち、白狐に跨った老爺の神像があった。このとき、白狐がどこからともなく現れ、その神像の回りを3回回って死んだ。三囲の名称はここに由来するという。
元禄6年(1693年)、旱魃の時、俳人其角が偶然、当地に来て、地元の者の哀願によって、この神に雨乞いする者に代わって、「遊(ゆ)ふた地や田を見めくりの神ならは」と一句を神前に奉ったところ、翌日、降雨を見た。このことからこの神社の名は広まり、松阪の豪商・三井氏が江戸に進出すると、その守護神として崇め、越後屋の本支店に分霊を奉祀した。
本来は牛嶋神社の隣にあったが、洪水で一度流され、河岸に堤が築かれることになった際に南へ少し移動した。その堤のために、対岸から見ると、鳥居が堤から奇妙に頭だけ出しているように見え、浮世絵などに好んで描かれた。
三井家との関係
三井家では、享保年間に三囲神社を江戸における守護社と定めた。理由は、三囲神社のある向島が、三井の本拠である江戸本町から見て東北の方角にあり、鬼門だったことと、三囲神社の“囲”の文字に三井の“井”が入っているため、「三井を守る」と考えられたため。社域の一角には没後100年を経た三井家当主たちを祀った「顕名霊社」がある。三井グループ各社の総務部によって三囲会が組織されており、年に4回代表が一堂に会し祭典を催して閉店した池袋三越前にあったライオン像も寄贈されている。 三越各店に分社があるが、なぜか日本橋本店(屋上)ではなく銀座店(9階屋上)に社務所がある(日中のみの対応で諸業務のほかおみくじも引ける)。
なお、丹後神社の祭神も、宇迦御魂之命である。
この神社の境内には、隅田川七福神のうち「恵比寿」・「大国神」が祀られている。
木嶋神社と同様の石造りの三柱鳥居がある。この石造りの三柱鳥居は「三井邸より移す。原型は京都太秦・木嶋神社にある」と境内に表示されている。
三柱鳥居の手前には三本柱の屋根を持つ手水鉢がある。
神社境内の狛犬のそばにライオン像がおかれている。三越百貨店の入り口に置かれているものと同じ像で、2009年に三越から奉納された。かつては池袋三越店頭に設置されていたもので、同店の閉店に伴い、神社からの申し出により、三越と強い縁を持っている事から実現した。
三囲神社の灯ろうの火袋には三つの穴があいている。三つ穴灯篭は三郷市の丹後神社にもある。
三囲神社、丹後神社の祭神は共に宇迦御魂之命である。
木嶋坐天照御魂神社
三柱鳥居
丹後神社
ただ、歩いていると、常に足の裏がビリビリするような、地中方向に引っ張られるような、なんらかの微動を感じるようなどぉにも不快な感じがあって、氣になってきになって。
マッサージメンテナンスdayだったんだけど、マッサージ最中に耳抜きしたみたいに「 ぽん! 」って耳が通ったりして。
気圧とかっていうだけでは、なんとも片付けられないような感覚。
体感。
皆様、くれぐれももお身体お労りくだはいませ。
いつも以上に休ませて、浄化して。
そして、いつも以上に色んな変化に注意して。
五感センサーをたてて。
今日も楽しく美味しくお健やかに福々しく♡
神様からお墨付きの人生☆
オイシイ日々で、宇宙から溺愛☆
✨✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨✨#開運
#幸せ
#神社
#お参り
#仏閣
#神様
#スピリチュアル
#太陰暦
#引き寄せ
#夢
#和暦
#旧暦
#秘訣
#健康なくして成功なし
#なりたい自分になる
#五感を鍛える
#幸せはなるものではなく感じるもの
#女性性
#女性に生まれたことを最大限に感謝して生かす人生
#自立
#iPhoto
#all my photography
#swag
#yummy
#instagnd
#food
#love#life
#style
#Japan
#食
#食福力
#習慣は人を変える
#日々の暮らしを丁寧に味わうことこそが最強の開運法
#食文化
#ヒーリング
#healing
#エネルギー
#energy
#銀座
#三囲神社
#向島
#出世不動尊
0コメント