上巳の節句 を 迎えます
旧暦 睦月 二十六日
明日は上巳の節句。
春を喜び、無病息災を祈る日。
桃の花。
菱餅。
白酒 もしくは、桃花酒( 清酒に桃の花を刻んでいれたもの )。
蛤のお吸い物。
ちらし寿司。
雛あられ。
愛らしい和菓子なんかご用意できたら、完璧なんじゃないかな.+*:゚+。.☆
ほとんど用意できた!
あとは、ハマグリとお寿司の準備だっ!頑張れ💪私(^O^) ← それが1番問題なんじゃ???
雛人形、大人っぽくて素敵なの、ほしーなーーー
どこかで出逢えるのを楽しみにしよー
雛人形の元々の姿は流し雛。( 祓い、浄め、流したかったんだねー )
やがて白い布で作られた幼児型の人形がお守りとして枕元に置かれるようになり、次第に美しい衣装が着せられて今日のような幼児と遊びを共にする「 人形 」となってきたということ。
しかも、雛祭りは水と関係があるから、「雨水」の日にひな人形を飾るのが良いんですって。
あらーーー
これ、うちの母とかも知らなかったと思うわ( ̄∀ ̄)
古の上巳の節句は野や山、浜辺、川べりに出て春の穏やかな陽光の元にお雛様🎎を連れ出して、野遊びや、浜遊びを楽しんでいたらしいんです。
そもそもそれは、「 踏青 」という 青い草を踏み、川の中で禊をし酒を酌み交わすことで穢れを祓うという行事。
3月に行われていた行事が複合的に合わさって、今日の形になっているよう。
野山や水辺で遊ぶなら、やっぱり旧暦の頃の方が都合がいいよねー
まだ、寒い(((゚〰゚)))もん。
ちなみに旧暦の上巳の節句は、4/7です。
その野山遊びの際に食べられていたのが、雛あられとのこと。
確かに、お外で食べるのに丁度いいスナック感!!!!!
なぁーるほどねーーー
雛あられの色には以下の意味があるらしいのだけど
・赤(ピンク)
生命のイメージ。生命の持つエネルギーを表す
・白
雪をイメージ。大地の持つ巨大なエネルギーを表す
・緑
木々の芽吹きのイメージ。自然の持つ力強いエネルギーを表す
3色のひなあられには、「我が子が3つの大きなエネルギーを取り入れ、健やかに成長できるように」という願いが込められていると…
でも、菱餅の3色は
赤色:魔除け( 小豆と一緒ですね )、生命、桃、クチナシの実(解毒作用)
白:清浄、残雪、ひしの実(血圧を下げる)
緑色:健康と長寿、木の芽や大地、よもぎ(厄除け)
を表しているんですよね。
何故、雛あられと菱餅ではちと意味合いが違うのかしら?
そして、今回衝撃的だったのは、雛あられの大きさも味も、関西と関東では違うということを知ったこと!!!!!
もう、今年は間に合わない!
来年はちゃんと、両方ご用意させてもらいます!
お雛様🎎
関東のひなあられは米粒サイズ。ポン菓子(米を爆ぜて作る菓子)を砂糖で甘く味付けしたもので、関西のひなあられは大きくてしょっぱいんですって!
直径1センチほどのまんまるの球体で、しょうゆや塩などでしょっぱく味付けされているって、原料はいったい、何???
なんなの?
あと、飾るお花は、桃 と 菜の花。
でも、別々に飾るのが良いとされています。
桃の花は、邪氣を払い、長命をもたらす強い生命の象徴。
だけど、菜の花は故人を雛祭りの宴にお迎えすることの意味あいなので、現世の女の子のお祝いの桃の花とは別に生けるのが良いとされているのです。
こんな神事を見つけてしまった!!!!!
食福力的にはどーしても行きたいところ(>人<)
行けない今年は…
来年は大勢でツアーとか組んでる!( はず??? (^O^) 予祝的にねー)
毎年旧暦の睦月二十八日に執り行われるんですって。
出雲大社
http://www.izumooyashiro.or.jp/
福杓子祭り
https://www.izumo-kankou.gr.jp/1856
そして、この先の 暦 をざっとお知らせ(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
3/3 上巳の節句 亥の日
3/5 一粒万倍日 大安 金剛峯日
3/6 啓蟄 一粒万倍日 寅の日
3/7 魚座の新月
3/8 国際女性デー( ミモザ祭 伊 )
旧暦 如月 二日灸 水星逆行
3/9 巳の日 旧暦節分
3/10 旧暦 初午 大安
3/11 甘露日
3/13 一粒万倍日 羅剎日
3/14 金剛峯日
3/15 亥の日
3/16 大安 羅剎日
3/18 一粒万倍日 寅の日 彼岸入り
✨✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨✨#開運
#幸せ
#神社
#お参り
#仏閣
#神様
#スピリチュアル
#太陰暦
#引き寄せ
#夢
#和暦
#旧暦
#秘訣
#健康なくして成功なし
#なりたい自分になる
#五感を鍛える
#幸せはなるものではなく感じるもの
#女性性
#女性に生まれたことを最大限に感謝して生かす人生
#自立
#iPhoto
#all my photography
#swag
#yummy
#instagnd
#food
#love#life
#style
#Japan
#食
#食福力
#習慣は人を変える
#日々の暮らしを丁寧に味わうことこそが最強の開運法
#食文化
#ヒーリング
#healing
#エネルギー
#energy
#上巳の節句
#お雛様
#ひなまつり
0コメント