三寒四温すぎ

旧暦 如月 十七日
なんですか?
この寒さはっ???
昨晩私が住んでいる場所は、夜半に大嵐で、物凄い音がしてました!
どうやら雹が降ったよう(⊙ꇴ⊙)
農作物の被害がなかった心配になってしまった 食福力指南師 一二三惠久彌 です•*¨*•.¸¸☆*・゚
桜が一分咲でした♡




寒い、暖かいが激しく拮抗していますから、とにかく服装には氣をつけて♡
毎日天気予報にらめっこは、マストです。
えっ?
今日の気温でそれ???っていう人が
多すぎます。
確かに、3月の終わりにはこんな服装っていうイメージは、あるかもしれません。
あるかもしれないけど!
気温差は昔と違って、ジェットコースター。
思い込みやイメージで服は選ばずに、気温と合わせる。
合わせることができる!✨(▭-▭)✧✨のも実は、能力なんだわと思います。
当たり前過ぎて、えっ?な感じですけど。
でも、できてない人多すぎますもの。
薄着で青白ーい顔してガタガタฅ:(´◦ω◦`ฅ):震えているなんて、ぜーんぜんエレガントじゃない!し、ダンディーでもない。
春先こそ、一見したらわからないところを厚着にして防寒して、見た目は軽やかにするとかっていう工夫をするんです(∩˘ω˘∩ )♡

風邪、とにかくひかないよーに(⑉• •⑉)꙳★*゚



さて、明日、お彼岸があけます。
そして、明後日にはこんなお祭りがあります。



亀戸天神 神忌祭
菅原道真さまのご命日なので。



北野天満宮さんでは
--------------------------------
菅原道真公の祥月命日に行われる祭典で、約900年の歴史があります。お米を蒸して大小2つの台に盛った「大飯」「小飯」や白梅・紅梅の小枝を挿した「紙立(こうだて)」という特殊な神饌を供え、道真公のご遺徳をしのびます。授与所では「紙立」に用いた玄米を「厄除玄米」として授与しています。
また、この日、三光門前広場では「梅花祭野点大茶湯」を催します。豊臣秀吉公が当宮で北野大茶湯を催した故事にちなみ、道真公の薨去(こうきょ)後1050年の大萬燈祭にあたる昭和27年から始まった行事です。上七軒の芸妓さんたちの奉仕により、梅の盛りを迎えた境内で華やかな野点を楽しんでいただけます。
--------------------------------
とのこと。



そーなるってーと、当然、大宰府でもあります。

大宰府天満宮




そして、
天神ノ森天満宮 


では、なたね祭り。

道明寺天満宮 菜種御供






何故、菜種御供???
春を間近にして菜種の花が咲く時期にお亡くなりになった道真公。

菜種の音が「なだめる」に通じるところから、北野天満宮(上京区)で御祭神・菅公の祥月忌日に、菜種の花を供える菜種御供が行なわれるようになったとのこと。
900年前のこと。

そして、明治期以降、花の種類は梅の花となり、名称は梅花御供(ばいかのごく)へと変わり、現在は梅花祭(ばいかさい)となってしまった所が多いのですが、この河内地区の天満宮には、そのまま菜種御供として残っているそう。

ちなみに、先の亀戸天神さんでは、新暦の2月25日の命日に、菜種御供があって、旧暦には神忌祭を行うという念のいれよう。

お近くに足を運ばれる御用があれば、ぜひ。
菜種御供を河内に来年は!
だって、お祭りにとても風情と雅が共存していて、古より大切に連綿と続けられていることが感じられるから。
続いていること。
それ自体に、パワーとエネルギーがらあります。
大事にすべきことです。



今日も楽しく美味しくお健やかに福々しく♡
 
  
 
神様からお墨付きの人生☆
オイシイ日々で、宇宙から溺愛☆
✨✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨♡♡✨✨#開運
#幸せ
#神社
#お参り
#仏閣
#神様
#スピリチュアル
#太陰暦
#引き寄せ
#夢
#和暦
#旧暦
#秘訣
#健康なくして成功なし
#なりたい自分になる
#五感を鍛える
#幸せはなるものではなく感じるもの
#女性性
#女性に生まれたことを最大限に感謝して生かす人生
#自立
#iPhoto
#all my photography
#swag
#yummy
#instagnd
#food
#love#life
#style
#Japan
#食
#食福力
#習慣は人を変える
#日々の暮らしを丁寧に味わうことこそが最強の開運法
#食文化
#ヒーリング
#healing
#エネルギー
#energy
#菜種御供
#菜種
#菅原道真
#梅祭り
#道真公

食福力指南師 一二三惠久彌

(ひふみめぐみ) 食で開運御指南いたします♡ 【 おブスメンタル 】とサヨナラして 【 美人メンタル 】で 本物の幸せ♡を

0コメント

  • 1000 / 1000